2024年4月19日投稿

柄谷行人「世界史の構造」の読書ノート

2010年8月、神戸で国際免疫学会が開催され、僕は所属していた会社MBLの関係で参加した。閉会前日の夜、お別れパーティーがあったが、僕は出席せずに街を歩き、元町で書店に入った。たまたま平積みされていた本書を取り、少し読んだ。序文に、F.フクヤマの「歴史の終わり」について、「ある意味で彼は正しかった」と書いてあったのに引っかかった。S.ハンチントンが「文明の衝突」で書いているように、世界の分裂が始まっているときに、「歴史の終わり」がどう正しいのか、考えているうちに買ってしまった。出先で500ページの重い本を買うなど、馬鹿げていたがそれなりの意味はあったように思う。本ブログでは、はじめて読むつもりで、内容を追ってみる。大学生(?)の読書ノート・レベルになると思う。さて、「力と交換様式」までたどり着くのはだいぶ先になるが、努力してみる。

 

序文

グローバリゼーションや新自由主義の勝利という、フクヤマの「歴史の終わり」がたちまち破綻し、それに代わって国家資本主義的ないし社会民主主義的な政策(オバマの「チェンジ」)がとられるようになった、と言われている。しかし、柄谷によれば、これは「歴史の終わり」を否定するものでなく、むしろそれを証明するものである。「資本=ネーション=国家」という三位一体の環が現代の社会を律する仕組みであることは、ソビエト連邦が崩壊する前後で少しも変わっていない。むしろ、その強力な環がソ連邦の崩壊を導いたとする。

 柄谷は書いている、「資本主義のグローバル化の下に、国民国家が消滅するだろうという見通しがしばしば語られてきたが、グローバリゼーションによって、各国の経済が圧迫されると、国家による保護(再分配)を求め、また、ナショナルな文化的同一性や地域経済の保護というものに向かう」と。柄谷は三位一体の環を称揚するのではなく、超えることを目指しているので、「資本への対抗が、同時に国家とネーションへの対抗でなければならない」と言う。1990年代に柄谷は、世界各国における資本と国家への対抗運動が、自然にトランスナショナルな連合となってゆくと楽観的に考えていた。そこに、2001年の9.11事件が起きた。この事件は「南北の深刻な亀裂」を露呈するもので、「諸国家の対立だけでなく、資本と国家への対抗運動そのものの亀裂を見せた。このとき、柄谷は、国家やネーションが単なる「上部構造」ではなく、能動的な主体として活動することを、あらためて痛感した。僕は、本書のこの部分を読んだとき、本書が経済学や社会学の本ではなく、より統合的な問題を学術的に扱おうとしていると感じた。資本と国家に対する対抗運動は一定のレベルを超えると必ず分断されてしまう。「そこで」と柄谷は書いているが、僕にはどうした「そこで」なのかわからないが、「私は交換様式という観点から、社会構成体の歴史を包括的にとらえなおすことを考えた」としている。

 柄谷が狙ったこと:ヘーゲルが観念論的にとらえた近代の社会構成体と「世界史」(一般的に言われているヘーゲル歴史主義批判)を、マルクスのように唯物論的に転倒することだが、上部構造(国家やネーション)は下部構造(資本制経済)によって規定されるものとみなすのでなく、資本・ネーション・国家の三位一体性を原則とする。そのために、生産様式でなく、「交換様式」から世界史を見る。しかし、三位一体性から歴史の必然性を示しただけでは、ヘーゲルと同じである(観念論)。そこで、マルクスヘーゲル批判に戻ってみる。以下、序説に入る。

2024年4月18日

Skinnerのグループの研究の紹介(文献6)

Vinclozolinはジカルボキシミド殺菌剤系の農薬であるが、anti-androgenic内分泌かく乱物質としてよく知られている。Vinclozolinに被曝した親の120日齢より若い仔ラットは、精巣の精原細胞に欠損を生じる。さらに6-14月齢になると、腫瘍、前立腺病変、腎臓病、免疫異常や精子形成の異常などを発症する。仔ラットにも異常を生じる。仔ラットに生じる異常は、胎児のときの精巣におけるtranscriptomeの変化が原因と考えられ、さらにそれはDNAメチル化の変化に起因する(文献7)。

 この論文では、vinclozolinによるF3世代のラットに生じた精子DNAの

promoter領域のmethyl化の変化を解析した結果が述べてあ

る。方法は、methyl-cytosine抗体による免疫沈殿物をpromoter tiling microarray chip hybridization (MeDIP-Chip)で解析した。精子の20本の常染色体上に散在する48個のpromotersに計52か所の部位のmethyl化が変化していた。さたに、bisulfite sequencingとmass spectrometryを組み合わせて、各methyl化部位のmethyl化の程度がvinclozolinで変化したかを調べた。その結果、16部位のpromotersについて、methyl化の違いが裏付けられた。しかし、残りの部位については、方法的制約によって結果が得られなかった。Chip解析に使ったDNAサンプルについて、pyrosequencingによって解析したところ、RGD1561412/Olf735遺伝子で47.6%のmethylation増加、KCNE2遺伝子で25.9%の低下が確認できた。

 Methyl化が増加した16のpromotersに共通の塩基配列motifをGRAM2 algorithmをtoolとして探した。最適のmotifをlogo表示(バイオインフォーマティックスの説明は省略する)したのが図1である。著者たちは、このmotifをEDM1 (Environmental Induced Differential Methylation Consensus Sequence 1)と名付けた。面白いことにEDM1はmethyl化サイトであるCpGをもつ確率が低いことである。

 EDM1がどの程度の頻度で下記の4つのグループ配列に含まれているかを調べた。結果は、(ⅰ)上に記した16部位にEDMが含まれる確率は75%。(ⅱ)上記の48 promotersは60.4%であるのに対し、(ⅲ)ランダムに選んだ125 promotersでは16.8%に下がった。(ⅳ)興味深いのは、報告されている75 imprinted promotersにEDM1が存在する確率は58.7%と高かった。以上の結果は、EDM1 motif の共通配列がtransgenerational differential methylationにかかわることを示している。Imprinted genesのmethylationを支配している転写因子CTCF結合部位が、上記の(ⅰ)~(ⅳ)のpromoters配列に含まれる確率はどれも同じ程度の割合で、transgenerational differential methylationに特有のものではない。

 MeDIP-Chip promoter array解析とbisulfite mass spectrometry解析の結果は、一般的にはよく一致している。しかし、promoter Famm111aの場合、MeDIP-Chip解析では、vinclozolin処理によってF3世代ラットの精子のmethylationが有意に増加していたが、bifulfite mass spectrometry解析では差がなかった。この結果は、vinclozorin処理ラットF3世代の精子promoter Famm111aのコピー数が増えていたことによる。

  1. Guerrero-Bosagna, C. et al., PLoS ONE 5: e13100 (2010),
  2. Anway, M. D. et al., Science 308: 1466 (2005).

    文献6より転載

2024年4月12日投稿

前回紹介した論文のNews & Viewsの記事(文献5)を、Michel Skinner (Washington State University)が書いている。Skinnerは関連分野の代表的研究者である。まず、Ngたちの結果を次のようにまとめた。HFDは体細胞に変異をもたらし、病気を誘導するかもしれないが、体細胞の変化が子孫に伝達されることはない。したがって、HFDはラットの精巣における精子形成に異常をもたらし、その異常がgerm lineの変異gene programmingを引き起こした。化学薬品などで精子のDNAの変化が直接あるいは間接的に誘導され、それが子孫に伝わる場合があるが、その変化の方向はランダムで頻度も低い。Ngたちの結果は、子孫に伝わる異常が高頻度で、特定の方向に再現性よく起きている。実験結果について一定の評価は与えてているが、精子あるいは精子前駆体(精原細胞あるいは精母細胞)が受けるepigeneticな変化で、もっとも一般的なのはDNA methylationなので、それらの解析が残されている、としている。Skinnerたちのグループは、実際に薬剤被ばくしたラットのsperm promoter epigenomeの変化を詳細に解析しているので、次は、それらを少し見てみる。

  1. Skinner, M. K., Nature, 467: 922 (2010)

240405投稿

♂親ラットの過食が♀仔ラットの膵島に異常を誘発する

Ng, S-F. et al., Chronic high-fat diet in father programs β-cell dysfunction in female rat offspring(文献3)

まず、上の論文を見てみる。2型糖尿病は遺伝的要因と生活習慣の要因によって発症するが、生活習慣(例えば、過食など)が次世代の糖尿病発症にも寄与することを示唆する研究結果が得られている。マウスでは、母マウスがHFD(高脂肪餌)を摂ると、の仔マウスが体重増、糖尿病やインスリン抵抗性を示すことが、明快に示され、さらに次世代のマウスが肥満ではないが、インスリン抵抗性を示すことが報告されている(文献4)。マウスが母マウスの子宮の中で影響を受けたことが、何らかの経緯で次世代のマウスに伝達されたと考えられるが、詳細は不明である。

上記の論文では、Sprague-Dawley founderラットをHFD(controlは正常餌)で飼育し、正常餌で飼育したラットと交配した。の仔ラットに、体重、生育、エネルギー摂取量の変化は認められなかった。さらに、肥満、筋肉量、空腹時血漿レプチン、トリグリセリドなどにも異常は認められなかった。しかし、6週齢の仔ラットのグルコース負荷試験を行ったところ、血中グルコースの上昇とインスリン分泌の遅れが認められた。12週齢のラットでは、これらの異常がさらに顕著だった。一方、インスリン負荷試験(腹腔投与)では異常が認められなかった。HFDラットの仔ラットでは、β細胞が少なく、膵島も小さい。これはlarge isletsが減少しているためで、small isletsの数はむしろ増えていた。

1匹のHFDラットを親とする1匹の仔ラットをとり、計5匹の成熟した仔ラットの膵島からtotal RNAsを抽出し、quantitative RT-PCRによって遺伝子発現の解析を行った。普通食のラット親を対照にして、P<0.001の精度で、21遺伝子がupregulateしており、56遺伝子がdownregulateしていた。ここでは触れないが、この結果は、膵臓の形態変化およびinsulin-granule exocytosisの低下を裏付けている、と著者は論じている。もっとも顕著な違いは、IL13ra発現増加であった(1.76, P=0.018)。しかし、IL13raはJak-Stat signalling4に関与するというKEGG(京大化研)の遺伝子ネットワークの区分けの範疇しか情報が示されていない。

次に、膵島のIL13ra遺伝子のcytosine methylationを調べた。Bisulphite法によって解析したところ、IL13ra遺伝子の転写開始点前の-960にあるcytosineのmethylationが、HFD親の仔ラットは8.9%だったのに対し、control親の仔ラットでは33.6%と差が顕著だった。このメチル化の差が、IL13raの発現の違いの原因を示唆する結果であるとしている。

しかし、いろいろと調べてみても、IL13raと糖尿病が関係するという研究は、2024年においても報告がない。著者は、To our knowledge, this is the first direct demonstration in any species that a paternal environmental exposure, HFD consumption, can induce intergenerational transmission of impaired glucose-insulin homeostasis in their female offspring. と自負している。

  1. Ng, S-F., et al. Nature 467: 963 (2010)
  2. Dunn, G. A. & Bale, T. L. Endocrinology, 150: 4999 (2009)

 

次に、同じNature誌のNews & Viewsに解説があるが、それは次回に。                      

 

2024年3月30日投稿

Transgenerational epigenetic inheritance 1

ここからまた、進化に関する項目を書く。

これまでは、genetic assimilationについて書いてきた。すなわち、外的刺激に応答して出現するepigeneticな新しい形質を示す生物個体が、選択継代交配してゆくと、外的刺激なしに、新しい形質を示す個体が出現する、という現象を、どう説明するかという問題である。Lindquistたちは、Hsp90によって隠されていたallelesが、Hsp90変異によって形質発現に寄与する形に変わることから、それらの複数のallelesが選択継代交配を続けると、新しい形質の発現に必要なallelesの数が閾値を超えて、新しい形質の発現をもたらすというモデルを考えた(文献1,ここから文献のナンバーを改めて1からとする)。しかし、Sollarsたちの研究から、Hsp90変異は細胞のepigeneticな状態を変える(逆に言えば、正常なHsp90はepigeneticな状態を維持している)ことが示され、刺激によって誘導された変異形質を示す個体を選択継代すると、次第に刺激に応答しやすくなる(つまり変化したepigeneticな状態が子孫に伝わる)可能性が示唆された(文献2)。Epigeneticな状態の変化とは、ゲノムはまったく変化していないのにもかかわらず、epigeneticな遺伝子発現が違うことを意味する。しかし、一般に、体細胞のepigeneticな状態は生殖細胞には伝わらず、さらに胚が形成されるとき生殖細胞のepigeneticな状態は初期化されるので、親のepigeneticな状態は子孫に伝達されない、と教科書には書いてある。しかし、実際にepigeneticな変化が子孫に伝わるケースは数多く報告されていて、transgenerational epigenetic inheritanceという研究テーマになっている。この分野は、未成熟でまるで体系化されていない。それ故、これから書いて行くことは、僕の勉強のメモのようなものにしかならない。

  1. Rutherford, S. L. & Lindquist, S., Nature 396: 336 (1998)
  2. Sollars, V. et al. Nature Genet. 33: 70 (2003)

2024年3月24日投稿

せいだのたまじ

今日は料理の話を一つ。昨日夜中の2時ごろ、思い立って八百屋で買った小さい新ジャガイモ(108円だった)を使って、上野原の郷土料理「せいだのたまじ」を作った。この料理は昔、雑誌のDanchuに載っていたのを見てから、ときどき作ってきた。写真の一つは火を入れる前、後の写真は火を入れたジャガイモ。

 ジャガイモは水を張ったボールに入れて、柄のついたブラシでグルグルと回しながら、土を落とす。ザルに上げて水を切る。鉄鍋にゴマ油大さじ1.5を入れ火にかけ、ジャガイモを入れる。5分くらい中火で熱しながら混ぜる、ここで砂糖大さじ1.5を加え、混ぜ続ける。300㏄の水を加え、煮干しを一つかみと味噌(僕は信州味噌)大さじ2を加えて、強火で煮る。15分くらい経ったら、木のしゃもじで混ぜ、火を少し弱めて汁をとばす。ウィスキー水割りをちびちび飲みながら、40分程度で完成。

なお、僕が使った鍋は、デンマークのCOPCOのホーロー鍋で、僕と美智子が53年前、ニューヨークに移った時に、Blommingdale’sというデパートで、鍋のセットがセールだったのを買ったものだ。非常に頑丈なもので、いまでも使っている。

 

2024年3月20日投稿

本稿のおわりに

本書の著者は、「本書の目的は、戦後史全体の大きな流れをふまえた上で、日本政治の現在を理解することであった。ここまで75年間(1945年~2020年)の歴史をたどり、われわれはようやく「いま」について語りうる段階に至った」と書いている。55年体制から「改革の時代」を経てたどりついた政治システム、それをこの筆者は「ネオ55年体制」と呼ぶ。1990年代の政治改革には、「政権交代の可能性がきわめて低い」、「首相のリーダーシップが弱い」という55年体制の弱点を解消する狙いがあった。では、実際の結果はどうであったか。2000年代には民主党自民党に比肩する政党に成長し、09年衆院選で政権奪取に成功した・・・と、当時一部の政治学者は「政治改革モデル」がついに実現したとも理解された・・・が、その後の経緯と戦後政治史全体を見た場合、例外的、逸脱的なできごとに過ぎなかったと見るべきである。一方、首相官邸が政策のイニシアティブを握るという点では、ある程度改革の成果(文書改ざんなどという酷い出来事もあったが)が出たと言える。したがって、ネオ55年体制の特徴は、政権交代可能性の欠如という点で、55年体制と変わっていない。第二次安倍政権時に一党優位状況は特に顕著であったが、安倍が退陣してからでも、自民党の一党優位は変わっていない。新型コロナ対応のワンポイント継投の菅内閣を引き継いで、岸田文雄自民党総裁となった。岸田政権は地味で、立憲民主党の内部では楽観的空気が広がり、まもなく行われる衆院選自民党を追い詰められるとの期待感があった。メディアの報道も、来る衆院選自民党は大幅な議席減は確実と予測していた。ところが、10月末に行われた衆院選で、自民党は単独で過半数を大きく上回る勢力を維持した。このことは、安倍総裁の下でなくても、自民党が大多数の国民の支持を集められるということである。「政治構造」そのものが、自民党優位の状況を作っていると言える。本書では、なぜそういう状況になっているのか、という問いには迫っていない。最後に、著者は、日本の政治は憲法問題をいまだに解決できていない、と指摘する。憲法改正という争点を「軍国主義か民主主義か」というイデオロギー的問題として捉える枠組みから日本人が解放されない限り、この国の「戦後」が終わることはないだろう、と締めている。

 

僕が思うには、上に書いた「政治構造」を明らかにすることが政治学の役割なので、本書には不満をもっている。いま問題となっている「派閥の裏金問題」や安倍の「桜を観る会」にその端々が見えている。このことは、野党に対し「スキャンダルばかり追求しないで、政策論争をしろ」というのは、「政治構造」を問題にするな、ということなので、(少なくとも僕には)説得力がない。僕が最近気になっているのは、本書にも繰り返し書かれている「日米摩擦」がまるで問題にならないことである(米国に忖度している?)。ナショナリズムは敵対する国に対してだけでなく、友好国に対しても示さなければならない、と思う。沖縄普天間飛行場の移転問題のとき、鳩山首相が「少なくとも県外へ」と言ったことが、非常識扱いされ、いまだに民主党政権が現実離れしている証拠のように、民主党の内部でも語られたりするようだ。しかし、こうした問題を議論しないで、憲法改正など議論のしようがない。サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」のp345に次のような記述がある。「このような文化の違いと、アジアとアメリカの力関係が変化したことで、アジアの社会はアメリカとの紛争でおたがいに助け合うようになってきた。例えば、1994年に、『オーストラリアからマレーシア、韓国まで』、事実上すべてのアジア諸国が、輸入に対する数値目標を求めるアメリカに抵抗する日本に同調した。・・・」。ハンチントンは同書で、文化と文明のアイデンティティーについて繰り返し論じているが、安保問題と平和主義をどう両立させるのか、日本人のアイデンティティーに深くかかわる問題である。